門の屋根塗っちゃいました
  公開日: 

門の屋根塗っちゃいました

書院の庭の入り口に、100年以上前に造られた古い門があります。   その屋根が傷んできました。 20年ぐらい前に補修しましたが、そばに高い大きな木があるの で、樹液や雨垂れで痛みが早い様です。 プロの職人に修理を依頼したら、中の木…
初春の出来事
  公開日: 

初春の出来事

孫とイチゴ狩り 長男の嫁に、一緒に三浦半島にイチゴ狩りに行かないかと誘われ ました。長男は仕事で行けないとのこと。 前日の夜妻がお腹を壊し、結局嫁と孫二人の4人で行くことになり ました。   ネットで 9時15分に予約してるので早…
思い出の日産とホンダ  PAT2
  公開日: 

思い出の日産とホンダ  PAT2

スカイラインのGT-Rはレースで連戦連勝し、フェアレディZはサファリ ラリーで優勝するなど、当時の日産は輝いていました。いまでも両車 の中古車はヴィンテージカーとして国内外で人気があり、数千万の価 格が付いてるとか。ちなみに、日産がサファリ…
思い出の日産とホンダ  PAT1
  公開日: 

思い出の日産とホンダ  PAT1

少し前ですが、昨年の12月にホンダと日産が提携するというニュース を聞いて驚きました。でも、その後間もなく提携は解消すると聞いて 二度ビックリ。   日産幹部のプライドが、ホンダの子会社化を嫌ったというような話も 聞かれましたが、…
ある日の日曜大工
  公開日: 

ある日の日曜大工

竹塀 先日実家に行くと、二年前に造った竹塀が倒れていました。 簡易的に縛った結束バンドが劣化し、強風で切れて倒れたようです。   みっともないので早速修復することにしました。 竹もだいぶ傷んでいましたが、全部造り直すのは大変なので…
恐るべしA I
  公開日: 

恐るべしA I

カーマルチメディア いまの車は音声で電話がかけられます。 妻に電話するとき「○○(妻の名前)に電話」と言うと、AIが「○○に電話 します」と復唱してかけてくれます。でも、明らかに不機嫌な声。 しかも他人(AIだけど)に妻を呼び捨てされるのは…
新年早々ボケ連発
  公開日: 

新年早々ボケ連発

消えた通帳 先日妻が、銀行の通帳とカードが無いと大騒ぎしました。 自宅になければ実家だろうと。でも、実家のどこを探してもありま せん。外で落とすことは絶対ないのですが、念のため銀行に電話し て止めてもらいました。   ひとまずホッ…
駅弁あれこれ
  公開日: 

駅弁あれこれ

前回、駅弁で書き忘れたことがあったので追記しました。   最近は、駅弁の車内販売もホームでの販売も見かけなくなりまし たが、以前はホームに駅弁を持った売り子が立っていました。 むかしは駅に止まっている時間が長かったので、みんな窓を…
むかしの記憶(鉄道編)
  公開日: 

むかしの記憶(鉄道編)

数年前に孫を連れて大宮の鉄道博物館にいきましたが、むかしの いろいろな列車が展示されていて懐かしかったです。 でも、孫は新幹線以外 興味無しでした。   私が子供の頃は、東北線にまだ蒸気機関車が引っ張る列車がありま した。もちろん…
電車でGO !!  Ⅱ
  公開日: 

電車でGO !! Ⅱ

栃木から東京に移動するとき、ほとんどは車ですが、たまに電車で 帰ることもあります。   急いでいる時や都心まで行く時は新幹線を使いますが、自宅に帰る ときは、宇都宮から池袋まで乗り換え無しで行ける新宿湘南ライン が便利です。もちろ…
いつもと違う年末年始
  公開日: 

いつもと違う年末年始

明けましておめでとうございます。   今回の年末年始は、例年と違う過ごしかたをしました。 毎年年末には必ず栃木に行き、正月明けの仕事始めまでいましたが、 今回は久しぶりに東京で過ごし、2日に栃木に行きました。 栃木にいると、いつも…
ツルと歩んだ人生
  公開日: 

ツルと歩んだ人生

先月、叔父(母の弟)の3回忌で母の実家に行ってきました。 場所は栃木県の黒羽町(現大田原市)で、うちの実家からは車で1時 間の距離です。   町中にある菩提寺で住職の読経が始まりました。 叔父は高校まで実家ですごし、ここの住職とは…
電車でGO !!
  公開日: 

電車でGO !!

押し詰まった師走の最中ですが、1年間の妻の慰労の総決算(という 建前)で、一泊で箱根に行ってきました。   いつもなら車で行くのですが、ニュースで凍った山道の怖さを見て、 急遽小田急のロマンスカーと箱根登山鉄道で行くことに。 しか…
便利になって不便なもの
  公開日: 

便利になって不便なもの

公衆電話 みんなが当たり前のように携帯電話を持つようになり、通話以外にも いろいろな機能があって便利な世の中になりました。その反面、街の 公衆電話を見かけなくなって久しくなります。携帯電話の普及によって 利用者が激減したためでしょうけど、ま…
小さな見学者 (公式ブログにエピソードを加筆)
  公開日: 

小さな見学者 (公式ブログにエピソードを加筆)

地元高根沢町の5つの小学校の4年生が、毎年11月に授業の一環 として宇津薬師堂や史料館の見学に来るのが恒例となっています。学校の教科書の副読本に、むかしから地元に貢献してきた企業として当社の歴史が載っているのです。  学校の場所によって生徒…
孫の成長2
  公開日: 

孫の成長2

自分のブログを読み返すと、孫の話がよく出ています。 人から聞く孫の話ほどつまらぬものはないと言いますが・・ 長男夫婦が隣に住み、孫たちとは毎日会っているので、それだけ関 りが深いのです。   何度か言ってますが、妻は私が上の男の子…
墓参りと旅行
  公開日: 

墓参りと旅行

大学時代の友人たちと、恒例の少し早い忘年会を兼ねた旅行に行っ てきました。   今回は、昨年の今ごろ、ちょうど旅行の2日前に亡くなった友人の 墓参りに行き、それから新潟県の岩室温泉に行くことに。 ここを選んだ理由は、近場の有名な温…
ガジェット※奮闘記
  公開日: 

ガジェット※奮闘記

2人の先生に心電図計を買うことを勧められたので、さっそく量販 店に見に行きました。 ※ガジェットとは電子機器小物のことです。   最初に家庭用の心電図計を見に行くと、まあまあする価格。 当然ながら持ち歩くのには不向きで、測る時は端…
ハートがドキドキ ♡
  公開日: 

ハートがドキドキ ♡

残念ながら心がときめいた話ではありません。 先日おこなった薬師堂のお祭りのとき、朝から少し動悸がしてい ました。普段気にならない心臓の鼓動が感じられるのです。 まさに「ハートがドキドキ」。 この日に向かって連日準備をしていたので、ちょっとし…
一万灯祭り開催(HP公式ブログに追記しました)
  公開日: 

一万灯祭り開催(HP公式ブログに追記しました)

10月19日の土曜日に、宇津薬師堂の「一万灯祭」を開催しました。   一万灯祭は、江戸時代から続く薬師堂のお祭りで、昭和の中期後ごろまで 地元のお祭りとして親しまれ、多くの出店が並び、演芸などを行って沢山の 人に喜ばれ賑わいました…