「電車と記号 ?」と思われるかも知れませんが、電車の車両中央の ホームに近い場所に、モハ○○○とかサハ○○○とか書いてある のをご存知ですか?(私鉄は除きます) この二つの文字には別々の 意味がありますが、なぜその文字になったのかは歴史があります。 電車の記号は、たいていクハ、モハ、サハ、サロの4つ。たまにクモハ というのもあります。 クハの「ク」は制御車、つまり運転台があるという意味です。なぜ制 御がクなのか? 駆動させるのクという説もありますが、何しろ戦前 の人が付けたままなので経緯は不明です。ちなみに先頭車はほと んどがクハです。 総武線のクハ。このブログのためだけに、御茶ノ水駅で130円払っ て写真を撮ってきました。 サハの「サ」は中間車で「はさむ」の「さ」から来てる そうですが、いづれも命名した人のセンスを疑います。 記号の後のEは、「国電」の愛称の代わりに採用された「E電」のE。 普及しませんでしたが。 モハの「モ」は、そのままモーター車のモ。車種によっては、運転台 があるモーター車のクモハというのもあります。 電車に乗るときは、「モ」の付かない車両に乗ると、モーターがない ぶん少しは静かです。 オレンジ色は中央線。御茶ノ水駅は一つのホームに総武線と中央 線の両方が停まるので、写真を撮るのに効率的でした。 では、サロの「ロ」、サハの「ハ」は何かというと、これは単純にイロハ の順番。「ロ」は昔の1等でいまのグリーン車、「ハ」は2等車で普通 車ということになります。え?1等だったら「イ」じゃないの?と思いま すが、これが旧国鉄時代のまさしく官僚主義的話発想。 戦前は1等から3等まであり、当時の1等は特等のことで「イ」、2等 がいまの1等で「ロ」、3等が普通車で「ハ」でした。後に特等が廃止 となり、2等が1等に(現在のグリーン車)、3等が2等に格上げにな りました。ふつう、1等になれば[イ」に直せばいいものを、書き直す のがめんどくさいと思ったのか、「ロ」と「ハ」を残して格上げしたので こうなったというわけです。 客車にも記号のルールがありますが、もう飽きていると思うのでやめ ときます。最後に、食堂車は「シ」、寝台車は「ネ」が付くことだけお教 えしておきます。ブルートレインは「ネ」「ネ」「ネ」「ネ」「ネ」の連続です。 ちょっと面白いのが機関車の記号。見る機会はあまりないとは思い ますが、蒸気機関車はSL(Steam Locomotive )、電気機関車はEL (Electric Locomotive)と呼びます。では、有名なC62やD51はな ぜCやDが付くのか。これは動輪の車軸の数で、Cは3軸、Dは4軸 の動輪があるのです。ちなみに、電気機関車はED○○、EF○○と 付きますが、EはElectricのEで、D、Fが動輪の数です。 ここで私の興味から、いきなり飛行機の記号ネタに。しかも軍用機。 F15のFはファイターで戦闘機、A10のAはアタッカーで攻撃機、FA 18は戦闘攻撃機というわけです。C130のCはキャリアーで輸送機、 B29、B52のBはボンバーで爆撃機。ちなみに、旅客機のB747の Bは会社名のボーイングのBです。 またまた話は飛びますが、アメリカではアルファベットを間違いなく伝 えるために、特殊な言い方をします。日本では、「たちつてと」の「つ」 とか言いますが。 A アルファ K キロ U ユニフォーム B ブラボー L リマ V ヴィクター C チャーリー M マイク W ウィスキー D デルタ N ノーヴェンバー X エックスレイ E エコー O オスカー Y ヤンキー F フォックストロット P パパ Z ズール G ゴルフ Q キューベック H ホテル R ロメオ I インディア S シーエアラ J ジュリエット T タンゴ 映画の中で(主に戦争・アクション映画)「こちらチャーリー」と言った ら、彼の名前がチャーリーさんではなく、Cユニットということです。た だしZを表すズールは、航空用語でグリニッチ標準時間のことでもあ りますから、0900ズールといえば、グリニッチ時間の9時半という ことです。 ネタ切れのようなブログでしたが、16日までお盆休みさせていただ きます。 ]]>