編集会議と取材

公開日: 

その中に「栃木県医療史」の編集会議がありました。壬生にある、獨協大学 医学部の40周年記念事業として、栃木県の医療史を出版するのです。うちは、 県内最古の医薬品メーカーとして執筆依頼がきました。息子が依頼を受け、 私が下請けをしたので、いわば共同執筆といったところでしようか。 初めて招集を受けましたが、編集会議といってもどういう人が出るのかわか りません。当然、お医者さんばかりなのでしょうか? 私も薬剤師ですが、 どうもお医者さんというと気後れしてしまいます。 壬生は、うちの実家から30キロほどなので、実家から行くことにしました。 ナビを頼りに行くと、北関東自動車道の壬生インターからすぐでした。国道か ら入ると、病院と大学が一緒で、そこは広大な敷地。ナビが「600m先を右折」 と言うほど広いのです。外はもうまっ暗で、どの建物なのかさっぱりわかりま せんが、目的地を電話番号で設定したので、近いとこまで来てるはず。 建物を囲むように広大な駐車場があり、何百台という車が停まっていて、まる でディズニーランドの駐車場。さすが車社会です。 20130114_143927.jpg 20130114_143843.jpg 歩いていた学生に場所を聞くと、親切に案内してくれました。 会場に入って出席者のリストを見ると、半数が先生で、半数が歴史学者。 その中に、なんと大学時代の同級生がいました。いまは薬剤部長だそうです。 学生時代に交流はありませんでしたが、こういうところで会うと心強い。 会議のあと、食堂で立食の懇親会がありました。学生食堂なのに、運営は銀 座スエヒロだそうで、さすがは医学部。私の学生時代と比べると羨ましい限り です。 医療史は、ほとんどが医学の話しになるのでしょうが、その数ページにでも載 れるのは大変名誉なことです。ちなみに、創業者が壬生の出身ということで、 もう一社太田胃散が載るそうです。 別の日に、量販店で配布しているフリーペーパー「 Kiita 」 の取材がありまし た。宇津救命丸のタイアップ広告で、夜泣きで悩んでいるお母さん方に、私が 説明をするという形です。4人のお母さんがお子さん連れで来られましたが、 若いお母さん方に囲まれ、ちょっと緊張しました。 20130114_143825.jpg 救命丸を使ったことのないお母さんは、薬=病気というイメージから、夜泣きに 薬を使うという発想自体がなかったとか。たしかに、夜泣きが病気だとは断言 しずらいですが、夜驚症という医学的に立派な病名があるのです。また、別の お母さんは、赤ちゃんが泣くのは当たり前だから、夜泣きの意味さえわからな かったそうです。 私から、救命丸の特徴や、長く飲み続けることで体質が丈夫になること、免疫 力には睡眠が大切という話をして、理解していただきました。 この記事は、ドラッグストアで配布される Kiita2月号に掲載されます。 ]]>

ちょっとにぎやかだったお正月