冬の行事

公開日: 

初午とは、稲荷神社の本社である伏見稲荷神社に神が降り た日が2月初めの午の日で、このことから初午として全国 の稲荷神社で祭礼を行うようになりました。そして、いつ しか五穀豊穣、豊作祈願を行うようになり、いまでは商売 繁盛、家内安全の祈願ともなっているようです。 ちなみに、もともとは旧暦の2月なので、本来は春(3月)の 行事だったそう。だから毎年寒いのです。 初午を過ぎると二の午、三の午まであり、今年は初午が2 月2日の土曜日。なので12日後(十二支で数える)の二の午の 日(2月14日)に神主さんに来ていただいて祭礼を行いました。 お供えは、ぽんかん、りんご、バナナ、油揚げ、お酒(お神 酒)と前任者から言い伝わってるものです。しかし、油揚げ はお狐様の好物でわかるとしても、その他のお供えの理由 はわかりません。当時の神主さんの好物とか? 今回来られた神主さんは、安住神社の宮司さんのご子息。 菩提寺の住職もご子息に代わり、祭礼の方法もちょっとづつ 変わってきています。 お供えは外出の際に私が買ってきました。1枚の大きい油 揚げを買ってきたら、ほんとは5枚入りだったそう。まあ、 お供えも少しはメニューを変えた方が・・・ 神事に欠かせないのが雅楽ですが、演奏する人まで連れて 来るのは大変そう。今回、神主さんは持参したICレコーダー で雅楽の曲を流し、雰囲気は盛り上がりました。 今どきですね。 この稲荷神社のほこらに神様の像があって、箱の裏を見る と「五穀成就」の他に「酒造安全」と書いてありました。 むかしうちに酒蔵があり(販売していたかどうかはわかり ませんが)、その時に祈願したものかもしれません。 初午(二の午)の儀も終わり今年も無事に過ごせますように。        ]]>

短編 Mi の生涯