知らず知らずの真田丸

公開日: 

「サンドイッチマンの博士ちゃん」という番組があります。
いろいろな分野に異常に詳しい子供たちを呼んで、あれこれ説明
してもらうのです。

 

孫を見ていると、興味のあることについては貪欲で、恐竜の難し
い名前やスーパーカーの名前はすぐ覚えましたが、興味が移って
いくと自然と忘れていくようです。
だから1つのことに興味を持ち続け、大人以上に詳しい子がいる
のには驚かされます。しかも物怖じせず、話し方もタレント並み
にとうとうと。その見識の深さから講演を頼まれる子もいるの
だとか。

 

先日、「戦国ヤバい新説ベスト10」という放送があり、3時間も
あるので録画して後で見ようと思いました。
すると、その番組を別室で見ていた家内があることに気付き、早
く録画を見てみなさいと。

 

それは真田丸の跡地の話でした。
大坂城と1.5キロ離れた真田丸は地下通路でつながっていて、秀吉
が亡くなった後、徳川勢に囲まれた大坂城から豊臣一族が地下通
路を伝って真田丸に脱出したのではないかという説。

番組より

それを検証するため、博士ちゃんに連れられ大阪市内の真田丸の
あった場所を探しに行くのです。
むかしの地図や文献と照らし合わせ、地形からここらしいと探した
た場所には学校が建っていました。そこはなんと我が母校、暁星
学園の姉妹校の明星学園でした。
まあ、ネットで「真田丸跡地」とググると、即、明星学園の名が
出てきますが、そんな大人げないことをしてはいけません。

暁星学園と明星学園は、同じフランスのカトリック修道会のマリア
会が設立しました。宇津家はバリバリの仏教だというのに、父も
私もカトリックの暁星出身(信者ではありませんが)。日本人特有
の多神教の見本みたいなものです。

 

この明星学園に、むかし修学旅行で行ったことがあったのです。
つまり、知らずに真田丸の跡地に行ってたことになります。
当時真田丸なんて知るよしもなく、その名を初めて聞いたのは
大河ドラマになったとき。しかも最初真田丸と聞いて、真田家が
所有している船のことかと思っていました(船に見立てて名を付
けたという説もあるようですが)。

真田丸のミニチュア。船を形どったようにも見えます。

 

余談ですが、私の学校の面接でクリスチャンの校長に「救命まる
ってどんな船ですか?」と聞かれたそうです。

 

この真田丸跡地=明星学園の話を暁星の何人かの同級生に聞いて
みたら、みんな初耳だと言ってました。
だけど、なぜか明星学園の校歌は覚えていると。私も歌えるぐら
い覚えているので、よっぽど行く前に練習させられたのでしょう。
あと覚えているのは、学園内の食堂で鯨のカツが出たこと。

 

番組の話に戻りますが、その肝心の大阪城に通じてると言われて
る地下道が近くの神社にあるというので探しに行きます。探すと
いっても、明星学園の校長も知ってるぐらいだから、地元じゃ
みんな知っているようです。

 

そこは三光神社という所で、門前には真田家の旗が「ここだ!」
とばかりはためいていました。
境内にはちゃんとした地下道の入口があり、高さは低いものの、
両壁に石を積み上げたしっかりしたものでした。

三光神社HPより

 

博士ちゃんが中に入ってみましたが、しばらく行くと石が崩れて
いて行き止まりみたいです。でも、当時つながっていたとしたら、
もしかしたら豊臣家は滅亡していなかったのかも?

長野県の佐久市に、母方の実家が真田家の末裔だという友人が
います。上田城や真田家とゆかりのある史跡をいろいろ案内して
もらったことがありますが、彼も関西に来た時、この三光神社
に見に行ったそうです。

 

番組では触れませんでしたが、しゃがんでしか通れないような
トンネルを1.5キロもどうやって掘ったのでしょう?
トンネルは、掘ることはもちろん、掘った土を外に出すのが大変
だと聞いたことがあります。あの狭い通路でどうやって?重い石
垣はどう入れた?酸素はどうした?
などと考えると、この抜穴説は怪しくなって来ます。

 

しかし閃きました。もし露天掘りで造ったとしたら?
戦前はトンネルを掘る技術がなく、日本初の地下鉄銀座線は露天
掘りで造り、後で上を塞いだそうです。
戦国時代は家も少なく田畑ばかりの土地だったでしょうから、露
天掘りはそんなに難しいことではなかったのではないでしょうか。
それだったら現実味が増します。博士ちゃんに教えてあげようかな。

 

だけど年寄りのひねくれた見方からすると、そもそもなぜ地下通
路は真田丸城内ではなく近くの神社につなげたのでしょう。
「大阪城が敵に囲まれていれば、当然真田丸も敵に囲まれている
はず」と考えれば、城内に造らなかったのもうなずけます。
でもそれだったら、わざわざ敵がうようよいる真田丸の近くに・・・
いやいや、ここは若い者の説に同意しましょう。

Googleアースより作製

 

ちなみに、大坂の冬の陣の慶長19年には、すでに救命丸は誕生して
いました。これは事実です。

 

 

孫の心と春の空