お気に入りデパート駐車場ランキング

公開日: 

東京での楽しみの一つはデパ地下巡り。(たまに北海道フェアも)
地上階にはほぼほぼ行きません。とくに何を買うという目的はない
のですが、食料品版ウインドショッピングといったところ。
でも、お弁当だけはたいてい買って帰ります。

 

実家の周辺にはデパートがなく、東京にはいろいろあるので、帰っ
てくるとよく行きます。都内の移動に公共交通機関を使うことが
多くなりましたが、デパートには必ず駐車場があるし、時間短縮
もあって車で行くのが便利。とくに池袋、新宿が近いです。
そこで、個人的に使いやすいと思うデパート駐車場(デパ駐)の
ランキングを勝手に付けてみました。
条件はデパート付属の駐車場(提携駐車場を含む)です。

 

第6位    池袋西武デパート(現在はヨドバシカメラ駐車場)。
池袋は、西に東武デパート、東に西武デパートがあるからややこ
しいです。
西武のデパ駐はデパートに隣接し、以前は本館に行ける通路が4階
と地下1階・2階にあって便利でしたが、現在全館改装中のため
通路は地下1階のみとなってしまいました(数台しか停められない)。

西武デパートと言う文字はどこにもありません。

自走で登り降りし、スロープや通路は他のデパ駐に比べて広いです
が、古いので駐車スペースは狭いです。

現在全館改修中で、西武としては7階の食品売場(生鮮食料品はあり
ません)と、少しの店舗
のみとなり、不便になってしまいました。

 

以前は地下1階2階の全フロアーが食品売場でしたが、現在は7階
の半分のスペースにお菓子や総菜のお店が並ぶだけ。他のデパート
に比べたら、いかにも仮店舗といった寂しい感じですが、長年通っ
た場所だけに、なんかけなげに見えて応援したくなります。

 

第5位 新宿伊勢丹
ここも古いだけあって、駐車場は入るのがちょっと不便。デパート
とは通りの反対側にあり、入るには人通りの多い横断歩道を横切ら
なくてはなりません。とくに土日は混雑し、明治通りから並びなが
ら交差点を左折して行くので激混みです。
さらに、日曜、祝日の午後からは伊勢丹前の新宿通りが歩行者天国
になるので、出る時はぐるっと迂回しなくてはならずこれまた大変。
第一の関門 明治通りを並びながら左折。第二の関門 横断歩道

第三の関門。二つ目の横断歩道。左がデパート、右が駐車場。

 

ここも自走式で上がって行きますが、エレベーターが1基しかなく、
なかなか来ないのが難点です。でも、地下 3階まで降りれば地下街
との連絡通路があります。

1キロほど離れた所に別館の駐車場がありますが、混んでいる道を
シャトルバスで往復するのは時間がかかります。

 

とは言っても、伊勢丹のデパ地下は洗練されていて魅力的。
毎回いろんなフェアをやっていて、なんかわくわくして好きです。

 

4位 日本橋高島屋(めったに行きません)。
駐車場は周辺にいくつかありますが、一番近くて便利なのは新館の
地下(他は行ったことがありません)。機械式と自走式がありますが、
さすが天下の高島屋、平日でも大抵並んでいます。

 

並ぶ原因の一つには、機械式が4台しかないことと、係の人が慎重、
かつ丁寧すぎるのです。リフトに車が入ると車の後ろにいちいちポール
を立て、車の回りをぐるっとまわって点検。そして車を載せたパレット
が車庫に入ってシャッターが閉まるのを確認しないと駐車券を渡し
てくれません。

デパ地下自体は古い感じですがさすがに品があっていつも混んでます。

 

3位 三越本店(ここもめったに行きませんが)
老舗デパートといえばやっぱり三越ですが、付属の駐車場としては
使いづらいです。

 

デパ駐は道を隔てた別館にあります。自走式と機械式がありますが、
自走式は目が回るぐらい何回もぐるぐる回って登らなくてはならず、
しかもスロープが狭くて気を使います。
機械式はたぶんですが2台しかなく、出入口が一緒なので出庫、入
庫が交互になり、混んでいるとかなり待たされます。

 

それが嫌で、私が利用するのは三越の反対側にあるコレド室町の地下
駐車場。それも一番奥の千葉銀行ビルの機械式です。ここは三越と提
携してますが、ほとんど知られていないのでほぼ空いてます。

ここが便利なのは、エレベーターで地下一階に上がると、地下通路の
反対側が三越地下の入口なのです。ちなみに、隣のYUITOの駐車場も
三越と提携していて割りと空いてます。

デパ地下は高島屋と似た感じで、古いけどやはり品があり、名店が沢
山並んでいていつも混んでいます。

 

2位 池袋東武デパート。
増築して横に長いので、2ヵ所の地下と近隣にいくつか駐車場があり
ます。一番便利なのは新館の地下ですが、ルミネと一部建物を共有し
てるので、デパ地下は東武、その上はルミネという複雑な造り。
エレベーターは3基ありますが、東武デパートの地上階まで行くのは
1基しかないので要注意。いつも地下3階が空いてます。

もう一つ、少し離れた所に東武の機械式立体駐車場があります。
4台の機械式で、頭から入れてお尻から出る古いタイプですが、地上
にあるのでくるくる回って行くこともなく、妻はここがお気に入り。

デパ地下は老舗の3強に比べたら気軽で、「ワンランク上の商店街」
といったところ。家から近いし、ちょくちょく北海道展や、全国うまい
もの展をやっているのでよく行きます。

 

1位 新宿高島屋。
デパートとしては新しいので、いろいろ便利に考えられています。
広い地下には自走式と機械式があり、機械式は8台もあって、入口と
出口が別なので、入るのも出るのも早いです。そして、デパートでは
唯一(たぶん)、駐車場から地下街まで直接エスカレーターで行けます。
さすがに土日は混みますが、開店時間の少し前に行けばほぼほぼOK。
帰る頃には長蛇の列になってます。
左右に4基ずつの機械があります

 

先日孫2人を連れて行ったら1時間のサービス券をくれました。
脱炭素として4人で同乗してくると優待してくれるそうです。ラッキー。

 

デパ地下は日本橋本店に比べたらカジュアルで、最近店舗がリニューアル
されて魅力がアップされました。

 

番外 池袋メトロポリタン駐車場
池袋西武から500mぐらい離れた所に、西武と提携してるメトロポリタン
駐車場があります。ここはいつも空いているし、駐車スペースの広い
レディース専用があるので妻のお気に入り。でも、西武自体に行かなく
なって・・・今後のリニューアルに期待しましょう。

 

そのほかデパートは、新宿に小田急、京王、渋谷に東急、銀座に松屋、
上野に松坂屋などがありますが、ほとんど行ったことがありません。
これも長年の習慣なのでしょうか。

 

ちなみに、私のお気に入りお弁当BEST3は、弁松の赤飯弁当、
柿安の肉めし、崎陽軒のシュウマイ弁当です。

 

 

 

 

 

 

孫のマイブームと端午の節句