夏過ぎて夏

公開日: 

ハチの巣退治
子供を連れて来ていた嫁が長屋門の天井に蜂の巣を見つけました
(たいてい呼ばれるのは私です)。
子供たちが刺されたら大変。スズメバチのようですが巣がまだ小
さく、飛んでるハチも少ないので、自分で退治することに。
最近は5mぐらい噴射出来る殺虫剤があるので助かります。

 

それでも下からだと距離があるので、シェルターを兼ねて軽トラ
を持ってきました。すぐ逃げ込めるようにドアを開け、荷台に乗っ
て噴射!巣からハチはそんなに沢山出てきませんでしたが、トドメ
をさすのに、近くにあった3Mぐらいの長い塩ビ管で巣を叩き落
としました。

これからスズメバチが増える季節ですが、例年うちはあまりいな
いので助かりますが、それにはワケがありそうです。
隣の岩本さんの息子さんが、巣作りが始まる前の初夏にペット
ボトルに酢・砂糖・酒を混ぜたものを入れてワナを作り、女王バチ
を捕まえているのだそうです。そのお陰か、敷地のわりにスズメ
バチの巣はほとんどありません。

 

毛虫に要注意

暑かった今年は東京でも雑草がスゴかったので、自宅の隣に住ん
でいる義理の叔母の家の庭の草刈りをしてあげることに。
仕事柄?東京の自宅にも一通り道具は揃えてあります。

 

庭は30分ぐらいできれいになりましたが、家に帰ると妻が虫に腕
を刺されたと。見るとポツンと小さな跡があります。
庭仕事は、真夏でも長袖、長ズボンでやるのが常識ですが、その
長袖の上から刺された?

するとだんだんポチポチが増え、痒い痒いと大騒ぎ。市販の薬を
塗りましたが、治るどころかますます増えて来ました。
数日たっても治らないので皮膚科に行くと、茶毒蛾の毛虫だろう
とのこと。毛虫によっては、飛んできた毛に触れただけでかぶれ
るらしいです。とくに椿は要注意で、毛虫がいると植木屋さんも
選定してくれません。彼女の痒みは一週間ぐらい続きました。

 

これはチャドクガではなく、セスジスズメガの幼虫らしいです。5センチぐらいあり、あまりに大きくて踏みつぶすのも躊躇しました。

 

以前、手をハチと毛虫に同時に刺されるという不運に見舞われ、
手がグローブみたい腫れたことがありました。
ハチと毛虫恐るべし。

必要は発明の母
今年の夏の異常な暑さで、雑草も異常な伸び方です。
除草剤を撒くのも、ジャングルのような背の高い雑草をかき分け
て行かないと奥の方まで届きません。

 

そこでアイデアがひらめきました。ハチの巣退治に使った長い塩
ビ管にノズルを結束バンドで縛りつけ、上の方から噴射。持つの
は重くて大変ですが、奥の方まで薬が届き見事に枯らすことが出
来ました。あとで調べたら、長ーいノズルは売っていましたが。

 

夏定番のひまわりも暑さにグッタリ。

未確認四つ足動物
東京で庭に何やら動く動物が。隣との柵の隙間から入ってきます。
最初は猫かなと思いましたが、顔が三角形で何か違う。タヌキだ!
いや、ハクビシンか。Googleカメラで写真を撮って調べたら、
なんとアナグマらしいです(Googleカメラは、写真を撮るだけで
それが何か調べてくれます)。

あとで近所の目撃談や金魚を食べられたと言う被害者もいました。
都内で猿が目撃された話は聞きましたが、まさかアナグマがいる
とは。近くに森とかないのにどこに住んでいるのでしょう。
菌を持っている可能性があるから、孫たちに気をつけさせないと。

 

新米
9月に入ると、実家の周りの田んぼで稲刈りがはじまりました。
農家の人から新米を頂きましたが、甘味があって美味しかったです。
毎年殻付きで売ってもらい、必要な分だけ精米します(実家の方に
はあちこちに無人の精米機スタンドがあるので)。

農家で見かけた脱穀風景

今年は暑かったから収穫量が少なかったとのことで、値段が去年
の5割アップでした。それでも、東京の店頭で買うよりは全然安
いですが。さて、今後の市場価格はどうなることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

お得で満足だったホテル