一万燈(いちまんどう)

公開日: 

薬師堂は、江戸時代に村の人々の健康を祈 願して建てられ、この行事は当時から代々受 け継がれてきました。 境内や通りに沢山の灯りをともしたことから、 いつしか「一万燈」と呼ばれています。 お祭りといっても、いまは菩提寺の住職が来 てお経をあげるだけですが、昔は村のお祭りと して、夜店が並び、沢山の人でにぎわいました。 私が小さいころは、テレビもなく娯楽のない時 代ですから、境内に一座をよんで芝居を演じた り、映画を上映したり、当時まだめずらしかった 花火大会なども催しました。 9日にお堂の中で住職がお経をあげるのです が、以前は古い建物のうえに電気が来ていな かったものですから、真夏の暑いさなか、住職 も参列者も汗を流して大変でした。 その上お経がとても長く(約50分)、参列者は 正座ですから、まるで苦行のようす。 %E4%B8%80%E4%B8%87%E3%81%A9%E3%81%86 DSCN0271_20%25.JPG 住職のお話しでは、薬師堂(薬師寺)のお経は 特別に長く、若い頃に初めてお経を唱えた時は 読むのがとっても大変だったそうです。 最近は、暑くなる前の朝から始めるようになり、 コードを伸ばして扇風機も置くようになりました。 また、腰の下に敷いて足がしびれない新兵器 も導入したので、少しは楽になりました。 そんなことで「一万灯」無事に終わり、いよいよ 来週からお盆(旧盆)です。 ]]>

水辺の事故 私の体験