なつかしの鉄道博物館

公開日: 

地面に書いてあるのは時刻表。だんだん期待が高まります。 これが入口 チケットを買って中へ。スイカが使えるのはさすがです。 順路がわからずちょっとウロウロしましたが、右奥に実車 の大展示場が見えました。ここには昔の客車から電車、蒸 気機関車から電気機関車まで数十両が展示され、よくテレ ビでも紹介されててます。 鉄道マニアほどではないですが、懐かしい車両にそれぞれ 思い出があります。 昭和中期の省線電車。いまの山手線や総武線で、国鉄にな る前の鉄道省の管轄だったころの呼び名です。 床が木でコールタールが塗ってあり、塗り替えたばかりは 臭いのなんの。でも、こんなに小さかったんですね。当時 のラッシュは、いまと比較にならないほどの地獄でした。 むかしは蒸気の煙の汚れが目立たないように、客車の色は 茶系のぶどう色でした。 冷房なんてなかったから夏は窓を開けっ放し。トンネルに 入ると黒い煙が車内に入って大騒ぎでした。 なつかしい客車内。垂直の背もたれは、いまのシートに比 べたら拷問です。 私が小学生のときの修学旅行は大阪で、まさにこの椅子。 夜行列車で8時間ぐらいかかったでしょうか。しかも冬で スチーム暖房が暑く、眠れずにみんなデッキにいたのを覚 えています。 その後蒸気と入れ替わった電気機関車も同色となりました。 こどものころ、「カッコイイ」と思った流線型の電気機関車。 このころから電化が進み、煙の汚れもなくなったので、色 も映える青に変わってきました。 北海道から乗った、思い出のある北斗七星(の同型)。 客車の色が変わるにつれ、機関車もブルーになりました。 これは、東京~大阪を6時間50分で走ったこだま号の改良型。 こだまはビジネス特急とうたってましたが、その前は特急 列車でも8時間10時間かかったので大躍進です。 見覚えのある蒸気機関車。 万世橋の交通博物館にあったような。 見るのが珍しい新幹線(旧型)の連結器。 出たり入ったりしてデモストレーションしています。 この蒸気機関車は、ターンテーブル風の台に乗ってます。 後でこれが実物通り回転すると知り(1日2回)、見逃し て悔しがることしきり。 新築になった隣の建物には新幹線が展示されてましたが、 やっぱり国鉄時代の車両の方がノスタルジーがあっていい ですね。 つづく]]>

台風一過