長安街というこの大通りはなんと片側5車線。有事の際は
滑走路となるそうです。でも一番右の車線(天安門側)は通
行禁止。その理由は?
天安門の後ろには紫禁城(故宮)があり、反対側には人民大
会堂など政治の中枢はもちろん、周りには大学や学校など
教育関係も集中しているようです。今回は時間がなく、紫
禁城を見れなくて残念です。
車を置いて広場へ歩いていくと、歩道に検問所があって持
ち物検査をしてました。
ここで有名なのは天安門事件ですが、権力の象徴だけに
テロの標的になりやすいのだとか。右車線を空けておくの
もその対策か。いろんな民族が集まっている国家だけに、
いろんな思いがあるのでしょう。
長い地下道を通って広場に。この地下道は、中ソ危機のと
きにシェルターとして作ったとか。
出ると、初めて見る見渡す限りの「広場」。北京市街の成
り立ちは知りませんが、街の真ん中にこんな広い広場を造
るとは。皇居も広いですが、ここはただの広場ですから。
横から見た人民大会堂。で・でかい。
こっちは国家博物館。これ奥行きです。
毛沢東の記念館
中国の車には、みんな漢字で名前が付いてます。さすが
漢字の国。
その夜、たまたま北京に来ていた業界の社長と食事に行き
ました。店は同行したA氏にアレンジしてもらいましたが、
彼も初めての店だそう。
その店のエレベーター入り口に怪しげな二人が立ってました。
大丈夫?
「海底 ●火鍋」という店名なので、てっきり地下で海鮮鍋
かと思ったら、3階でラムのしゃぶしゃぶ。なんで???
入り口は怪しいのに、ちゃんとした広い食堂でした。
タレの種類がこんなに。何度説明聞いてもわからない。
火鍋というだけあって、鍋の半分のスープは激辛です。
前回書いたトイレ事件、タクシー事件はこの後に起きました。
帰る日の午前中、先日の兵器工場跡に散歩に行きました。
ここには芸術家も集まっているようで、いろんなオブジェ
やお店があります。
うーん、わからん。
最後に見たお店が一番気に入りました。全部金属板からの
自作のようです。おもちゃ館長の北原さん好み?
北京は地震がないのか、奇抜な形のビルが沢山ありました。
高いビル数はハンパない。丸の内のオフィス街がずーっと
続いている感じです。
一方で、いまだにこんな自転車も。
たった3日間の北京滞在でしたが、杭州とまた違って中国の
パワーを見た気がしました。
]]>