均一に混ぜるには約1時間かかりますが、一度に沢山出来
ないので数回に分けます。微妙な感覚が必要なので大変。
ガムシロップ均一に混ざったら、超薄い銀箔を入れます。
厚さは0.2ミクロンしかなく、指でこすると無くなるほど。
 これを入れて回転させると、ガムシロップの粘着力で自然
に箔付けされます。
これを入れて回転させると、ガムシロップの粘着力で自然
に箔付けされます。
 余分な量の銀箔は掃除機で吸い取ります。
余分な量の銀箔は掃除機で吸い取ります。
 くっついて塊となった丸も取り除きます。
くっついて塊となった丸も取り除きます。
 と文章では簡単ですが、ムラのないきれいな銀粒にするに
は長年の経験が必要。一種の匠の世界です。
むかしは、丸を作ったり箔を付けたりするのに、専門の
「製丸師「箔付け師」がいました。
今回は主役の箔付け師
と文章では簡単ですが、ムラのないきれいな銀粒にするに
は長年の経験が必要。一種の匠の世界です。
むかしは、丸を作ったり箔を付けたりするのに、専門の
「製丸師「箔付け師」がいました。
今回は主役の箔付け師
 いつもは主役の製丸師
いつもは主役の製丸師
 当時は多くの地方で丸剤を作っていたので、製丸師が器械
を持参して全国を廻り、その後に箔付け師が箔を付けに廻
ったそうです。特殊技能を持った人たちなので、駅まで
人力車で迎えに行ったり、その待遇も特別だったそう。
こうした小さい丸に、きれいに箔を付けられるのは日本独
特の技術。販売するメーカーは年々減ってきていますが、
日本の伝統技術は守っていきたいものです。]]>
当時は多くの地方で丸剤を作っていたので、製丸師が器械
を持参して全国を廻り、その後に箔付け師が箔を付けに廻
ったそうです。特殊技能を持った人たちなので、駅まで
人力車で迎えに行ったり、その待遇も特別だったそう。
こうした小さい丸に、きれいに箔を付けられるのは日本独
特の技術。販売するメーカーは年々減ってきていますが、
日本の伝統技術は守っていきたいものです。]]>		

